Days on the Rove

好事家風情の日常。読書と散歩と少々の酒。

11.1『月映(つくはえ)』 田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎展@東京ステーションギャラリー

名称:『月映(つくはえ)』 田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎
場所:東京ステーションギャラリー
会期:9.19〜11.3
入場料:¥900
見学日:11.1
図録:あり。未購入。(11.2売り切れ)

東京駅が開業した1914年、三人の友情による画期的な雑誌が生まれました。

珠玉の作品集『月映』は、20代前半の美術学生、田中恭吉、藤森静雄、恩地孝四郎らによる木版画や詩をまとめた雑誌です。田中恭吉の死を迎えた頃、1年ほどで終刊となりましたが、日本の版画史に足跡を残しました。

大正初期、文芸誌『白樺』などでさまざまな西洋美術が紹介されました。 三人の学生たちはムンクやカンディンスキーらに刺激を受けつつ、独自の画境を切り開いた竹久夢二や周辺の人々からも影響を受け、自らの表現を模索します。 そんななか、自分たちの雑誌が、夢二と懇意の出版社から発刊されることが決まります。

当時の画家たちにとって、木版画による表現手段は主流ではありませんでしたが、三人はそれを跳ね返すように、自画・自刻・機械刷りによる木版詩画集づくりに熱中しました。 田中恭吉は結核を患い、命を削りながら、内面の葛藤を表出するような物悲しい木版画と詩を生み出し、藤森静雄は木版画の特徴を生かした内省的な作品を残しました。 そして、恩地孝四郎は『月映』創刊号の編集を一人でこなし、また、日本で最初期の抽象表現に到達しました。

本展は、公刊『月映』(洛陽堂)の紹介に中心をおきながら、三人の出会い、公刊『月映』の準備期間に制作した限定の私家版『月映』、田中恭吉の死後発刊された萩原朔太郎の初めての詩集『月に吠える』(田中恭吉ペン画11点と恩地の木版画3点を収録)に関連する作品や資料など、約300点を展示します。

木版画好きとしては、外せない展覧会。だが、俺の能力ではついて行けない部分も多いのも事実。

自画・自刻による創作版画運動の勃興期の作品集である「月映」の私家版と公刊版を中心にした展示。
創作版画運動と新版画は俺にとっての二大潮流。対照的なんだけど、どちらも好き。
木口木版画らしい作品もあれば、べた塗りっぽい作品もある。抽象もあれば具象的作品もあるという実験性に富んだ作品群でした。
中でも藤森静雄の作品になにか惹かれる物がありました。恩地の作品よりもなんだか、ね。
(気になった作品のリストを紛失したので、中途半端な記事に。すいません。)

Copyright ©2006-2024 猫綱 (Nekotuna) All rights reserved.