Days on the Rove

好事家風情の日常。読書と散歩と少々の酒。

カッサンドル ポスター展

名称:カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命
場所:埼玉県立近代美術館
会期:2.11〜03.26
入場料:¥1000
見学日:3/26(またしても最終日!)
図録:あり。購入。¥1800

 カッサンドル (1901-1968) は、ウクライナに生まれ、フランスで活躍した20世紀を代表するグラフィックデザイナーです。キュビスムやバウハウスから影響を受け、1920年代に制作した幾何学的でダイナミックなポスターは、時代の先駆的な表現として、グラフィックデザイン界に「革命」とも言うべき大きなインパクトをもたらしました。カッサンドルのポスターに共通する壮観な構図とスピード感は、機械と大量消費の時代をまさに体現していたのです。1930年代に入ると、画家バルテュスとの出会いから絵画制作に熱中する一方、アメリカでファッション雑誌『ハーパーズ・バザー』の表紙を手がけるなど、芸術家として活動の舞台をさらに広げていきました。

 この展覧会では、2018年に没後50年を迎えるカッサンドルの仕事を、ファッションブランド「BA-TSU」の創業者兼デザイナーである故・松本瑠樹氏が築いたコレクションを通してご紹介します。松本氏のカッサンドル・コレクションは、保存状態の良好なポスターの代表作、およびカッサンドル直筆の貴重なポスター原画を含むものとして、世界的に高く評価されています。国内ではおよそ20年ぶりの回顧展となる本展で、カッサンドルが到達した至高のポスターデザインをご堪能いただければ幸いです。

カッサンドルとの出会いは沢木耕太郎の深夜特急。あの表紙にはしびれたなぁ。同じ間隔の人は多いのではあるまいか。

黄金比、透視図法といった幾何学性も自分の好みとマッチするのではないだろうか。

以下、作品を見たメモを。

グラン=スポール
写実的なハンチングと幾何学的な顔の輪郭で構成。

メゾン・ドレーで
デザインされた文字だけのポスター。書体と色と大きさの違いだけ。
本来広告デザインとはこういうものなのかもしれない。

ゴールデンクラブ
タバコの広告。箱から大きく立体的に飛び出した三本のタバコ。その飛び出した タバコの先に金色でクラブ(タバコの名称と掛けているのか?)を描いている。

L.M.S.
鉄道会社のポスター。(ロンドン、ミッドランド、スコットランドの頭文字みたい)
蒸気機関車の動輪を描く。
車輪から赤い火花が散っているのだが、これ向きが逆ではないのか?
機関車自体(進行方向といえばいいのか)は右向きにみえるのだが、車輪から散る火花も右側。
火花の散る方向はそういうものなのか、俺の機関車向きの見立てがおかしいのか。
でも左向きに動くのって、なんだか違和感があるような気がするのですけどねぇ。

ノール・エクスプレスやラ・ルート・ブルーといった深夜特急の表紙を飾った絵たち、いやあ眼福ですがな。

ロアゾ・ブルー
プルマン社(鉄道用客車製造・運行会社とでもいうのかな)のもの。
大きなツバメのシルエット。日本のC62蒸気機関車のツバメに似ている。

ワゴンバー(ワゴン=リ社鉄道用客車製造・運行会社の食堂車? )
ワインとグラス、ソーダ水入れとカクテルグラス、その後ろに鉄道車両の車輪(ここだけ写真)

これらのものと比べて後半生のものはちょっと頂けなかった。
シュルレアリスム的影響を受けた作品群。素直に見られるものではない。
もともと画家志望というのも関係があるのだろうか。

本人がデザインしたタイポグラフィの展示も。ペニョー体。(他に二つあるそうだ)
雑誌などで読むためのものとして開発。
小文字のデザインは劣化したものと捉えていた(A→a、B→bとか)ため、大文字と全く同じデザインを小さくした物を利用。
自身の展覧会のポスターでこのタイポグラフィのみを利用している。

交通の発展と観光への情熱(そしてスピードへのあこがれ)という時代性を強く感じた。
タイポグラフィや幾何学的なデザインの美しさも十二分に。

常設展というかコレクション展もなかなか眼福。
古川吉重のFIELD-12と山村耕花の雀跳瞬間が気に入った。
タイトルは失念したが小村雪岱と鏑木清方の作品もよかった。

Copyright ©2006-2024 猫綱 (Nekotuna) All rights reserved.