2022年7月は21冊。電子書籍の漫画が多かった故。
本棚登録は45冊。購入は20冊/¥10741。
ゴールデンカムイ 12 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ゴールデンカムイ 13 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ゴールデンカムイ 14 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ゴールデンカムイ 15 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ゴールデンカムイ 16 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ゴールデンカムイ 17 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ゴールデンカムイ 18 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ゴールデンカムイ 19 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
ちびちびと読み直し。無料版で一気読みしたときとは違う印象もあるなぁ。
友人から勧められたのもあるけれど、ここまで嵌まるとはおもわなんだよ。
ようやく読み終えた積読本。7月にみた町田市立国際版画美術館の展示やYouTubeもあって、興味深く読んだ。このあたりの感覚は自分の子供時代にも残っていたのかもしれないと。
学校で版画を彫る ―『学校で地域を紡ぐ』2刷記念オンライン・トークイベント― - YouTube
ただアニメをつくりたいという処から始まって、表現・演出・対観客ときて、次は対評論になるのかな。
桜田氏のシラケているような装いのなかに、熱さというのがあるのがなんともいいね。今後の活躍が楽しみ。
さあ、段々と面白くなって参りましたぞ。
安直な批評や感想を作者がどう受け止めるのか、それをどう昇華するのかということなのかな?
メタ構造の作品なだけに境界がどこにあるのかわからなくなる人もいるのではないかな。ストーリー読みにはつらい作品だろうなぁ。
以前に読んだ児玉まりあ文学集成の作者の単行本を一気読み。
以前Webメディアなどに掲載された物をまとめた物。皆川さんの文章のリズム感の面白さよ!
とある古本屋に芸術新潮がまとまってあったので、興味のある物を購入。
かみ合ってない問題は、語りたいアレックス・カー氏と泰然自若とする白洲さんなんだよね。がっついて語りまくっているから、話が薄いように感じたのだが…。この対談の評価を他の人にも聞いてみたいかな。
上の本にも繋がるのかもしれないが、書くべき対象を一度腹の中に収めてから書いている感じがするような気がする。上っ面ではないから書き出された言葉に重みがあるというか。
薄っぺらな知識で書くのと違い、咀嚼されている(そのことの可否はわからぬが)ことが白洲正子の文章世界をつくっているのだと思う。
歌舞伎座の筋書。當世流小栗判官と風の谷のナウシカ上の巻白き魔女の戦記を鑑賞。
筋書なのでアレコレいうことはないけれど。舞台写真のない前期の物なのはちと残念。