**Book Review
2023年10月は7冊。 本棚登録は51冊。購入は8冊/¥7668。あまり読めない月だった。気分に余裕がなかったのと、残暑の厳しさが原因かな? 秀山祭九月大歌舞伎二世中村吉右衛門三回忌追善筋書 著者 : 発売日 : ブクログでレビューを見る» 写真入り。見られなか…
2023年08月は19冊。 本棚登録は42冊。購入は18冊/¥11296。 一ヶ月遅れになったのは暑さ故か精神が弛緩してしまい。やる気が無かったため。いかんなぁ。 「東京文学散歩」を歩く (ちくま新書 1738) 著者 : 藤井淑禎 筑摩書房 発売日 : 2023-07-06 ブクロ…
2023年07月の読了は14冊。 本棚登録は43冊。購入は13冊/¥11303。 遊民爺さん(小学館文庫) 著者 : 小沢章友 小学館 発売日 : 1998-12-01 ブクログでレビューを見る» モラトリアムとディレッタント。クロスオーバーイレブンのそれは未聴だが、こんな物語だ…
2023年6月は8冊。 本棚登録は51冊。購入は6冊/¥4305。 本は港 開催記念ZINE 文集・本屋のあるまち まちを耕す本屋さん 著者 : 発売日 : ブクログでレビューを見る» 自分はただの本読みに過ぎないのだが、このZINEを読んでいて救われた気分になる。本を売る…
2023年5月は12冊。 本棚登録は32冊。購入は11冊/¥7721。 GWで積読解消フェスを敢行したものの、その後は停滞。電子書籍ばかりの読書になってしまった… 市街電車 (駸々堂ユニコンカラー双書) 著者 : 永六輔 駸々堂出版 発売日 : ブクログでレビューを見る» …
2023年4月は20冊。 本棚登録は54冊。購入は17(他5冊拝受)冊/¥17061。 20冊は多いが、薄手の本も多かったからな。電子書籍(漫画)は、思ったより少なく済んだ。 追浜の史跡探訪 著者 : 追浜地域文化振興懇話会追浜の歴史を探るの会 発売日 : ブクログでレ…
2023年3月は16冊。 本棚登録は43冊。購入は15冊/¥15039。 とある難敵の積読をなかなか片付けられず。息抜きでつい電子書籍のコミックを買ってしまうという悪循環。一日数ページを読む程度でもつらいのよ。これ、ひょっとして翻訳の小難しさにあるのではと疑…
2023/02の読了本は15冊。購入は15冊¥15640。登録は57冊。 「暗橋」で楽しむ東京さんぽ: 暗渠にかかる橋から見る街 著者 : 髙山英男 実業之日本社 発売日 : 2023-01-30 ブクログでレビューを見る» 早く読みたかったので、電子版を購入。のちに書籍も買う予定…
2023/01の読了本は16冊。本棚登録は34冊。購入は11冊/¥8371。 リビエラノート 謎の絵師を探して/Re:謎の絵師を探して(2冊組) 著者 : RIVIERA 発売日 : ブクログでレビューを見る» 刺激的な一冊(二冊かw)であった。古書店で見つけた広告スクラップから…
2022年12月は7冊。 本棚登録は53冊。購入は11冊/¥11909。 たしなみについて 新装版 著者 : 白洲正子 河出書房新社 発売日 : 2018-06-22 ブクログでレビューを見る 前半のアフォリズム集がよい。これこそが白洲正子のエッセンスである。 シュナの旅 (アニメ…
2022年11月は16冊。 本棚登録は51冊。購入は10冊/¥8374。 あてのない絵はがき (小学館ライブラリー―アウトドアエディション) 著者 : 辻まこと 小学館 発売日 : ブクログでレビューを見る» 辻まことの画文集。当時入手できなかった本。山の声がよい。月に向…
2022年10月は15冊。 本棚登録は43冊。購入は15冊/¥14647。結構読めた印象。とはいえ積読化している本はそのままなのだが… ここに住みたい (中公文庫 ほ 23-1) 著者 : 堀内誠一 中央公論新社 発売日 : 2022-09-21 ブクログでレビューを見る» 令和の世に堀内…
2022年9月は6冊。異常に少ない!?何故??? 本棚登録は49冊。購入は9冊/¥13626。 ディープヨコハマをあるく 著者 : 佐野亨 辰巳出版 発売日 : 2022-08-01 ブクログでレビューを見る» 聞きかじった知識であって、目玉と脚で脳にたたき込んだ知見ではなか…
2022年8月は18冊。あいかわらず電子書籍の漫画が多かった故。 本棚登録は51冊。購入は20冊/¥15114。 吉川ロカストーリーライブ 著者 : いしいひさいち 発売日 : ブクログでレビューを見る» ああ、そういう終わり方なの!?って感じだった。ひとつの愛の形な…
2022年7月は21冊。電子書籍の漫画が多かった故。 本棚登録は45冊。購入は20冊/¥10741。 ゴールデンカムイ 11 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 著者 : 野田サトル 集英社 発売日 : 2017-08-18 ブクログでレビューを見る» ゴールデンカムイ 12 (ヤングジャ…
2022年4月は23冊。電子書籍の漫画が多かった故。 本棚登録は59冊。購入は22冊/¥15275。 MASTERキートン 完全版 デジタルVer.(1) (ビッグコミックススペシャル) 著者 : 浦沢直樹 小学館 発売日 : 2011-08-30 ブクログでレビューを見る» 読んだのは…
2022年4月は9冊。 本棚登録は51冊。購入は8冊/¥7987。 白洲正子自伝 (新潮文庫) 著者 : 白洲正子 新潮社 発売日 : 1999-09-29 ブクログでレビューを見る» 今まで読み知った逸話を本人の語り口で読み直した感じか。 白洲正子ブーム中につき。また武相荘に行…
2022年4月は13冊。 本棚登録は37冊。購入は11冊/¥5712。 東京人 2021年4月号 特集「シティ・ポップが生まれたまち」1970-80年代TOKYO[雑誌] 著者 : 東京人編集室=編 都市出版株式会社 発売日 : 2021-03-03 ブクログでレビューを見る» ジャケットのデザイン…
2022年3月は6冊。あまり読めなかったな。 本棚登録は48冊。購入は9冊/¥6568。 いまなぜ白洲正子なのか (新潮文庫) 著者 : 川村二郎 新潮社 発売日 : 2011-07-28 ブクログでレビューを見る» ようやく青山二郎との交流の意味が理解できたかな。もう一度、鎌倉…
2022年1月は15冊。結構読んだな。 SPACIOUS_invisible device 著者 : 発売日 : ブクログでレビューを見る» 高杉希望さんの『暗渠ー都市空間における「遊び」』という暗渠論が刺激的であった。他、キノコ採集も。働き・暮らしていく(=生活する)とは違う都…
2022年1月は8冊。積読解消フェスを開催した割には少ないか。(ほぼ読めたのは年末年始の休暇の間だけだからな…) 江戸東京《奇想》徘徊記 著者 : 種村季弘 朝日新聞出版 発売日 : ブクログでレビューを見る» 今まで読まなかったことが不思議なぐらい良い本だ…
12月は8冊。 児玉まりあ文学集成 (1) (トーチコミックス) 著者 : 三島芳治 リイド社 発売日 : 2019-04-19 ブクログでレビューを見る» 児玉まりあ文学集成 (2) (トーチコミックス) 児玉まりあ文学集成 (3) (トーチコミックス) SNSで知り、三巻まとめて一気読…
11月は14冊。 津軽こぎんと刺し子 はたらき着は美しい (LIXIL BOOKLET) 著者 : 山邊知行 LIXIL出版 発売日 : 2013-03-20 ブクログでレビューを見る» 横浜市歴史博物館の展示の影響か、津軽と南会津と庄内にしか刺し子はないと思っていたが、結構各地にあった…
10月は8冊。精神的・肉体的な疲労感もあって、本を読み進める気になれなかったな。 十一面観音巡礼 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ) 著者 : 白洲正子 講談社 発売日 : 1992-08-04 ブクログでレビューを見る» 長い巡礼の旅だった。白洲正子が訪ねた当時…
9月は14冊。思ったよりは読んだのかな。 ルックバック (ジャンプコミックスDIGITAL) 著者 : 藤本タツキ 集英社 発売日 : 2021-09-03 ブクログでレビューを見る» Web版を読んでいたので、購入。なんだろう、その創作(だけではないが)のLook backと、in Ange…
8月は16冊。夏休み積読解消フェスの成果があったの…か? 魚社会 (楽園コミックス) 著者 : panpanya 白泉社 発売日 : 2021-07-30 ブクログでレビューを見る» 相変わらずのpanpanya先生風の奇妙な味。にしても、カステラ風蒸しケーキなる商品が本当にあるのだ…
7月は12冊。電子書籍の漫画で冊数を稼いだ感じ。うーん… 東京新大橋雨中図 (文春文庫) 著者 : 杉本章子 文藝春秋 発売日 : 1991-11-09 ブクログでレビューを見る» 小林清親が主人公の時代物。江戸から明治に変わりゆく中で、絵師として確立していく様子と人…
6月は7冊。だいぶ減りましたなぁ…。気の乗らない日が多かったので…嗚呼。 パリ歴史探偵 (講談社学術文庫) 著者 : 宮下志朗 講談社 発売日 : 2020-12-11 ブクログでレビューを見る» 文学・絵画・古地図などからたどるパリの路上観察というか歴史探偵だな。多…
5月は19冊。月の後半、スピードが極端に落ちたな…。前半も小冊子が多かったからなぁ… 行商のおばちゃんと行商専用列車 野菜行商編 著者 : 地図ラーの会副会長ゆっきー 発売日 : ブクログでレビューを見る» 懐かしさとともに。先だって成田線に乗ったのに行商…
4月は31冊。1冊/日以上なわけで…。まあ、薄い本(語弊)やKindleの一気読みが多かったからな。加えて読む時間が多くとれたのも理由のうち。…だからといって積読が減ったわけでもないのだがw ヤマケイ文庫 山の出べそ 著者 : 畦地梅太郎 山と渓谷社 発売日 :…